旬のメニュー「お月見粟ぜんざい」と「べにはるかとプルーンのレモン煮」のご紹介

秋空が気持ちよく澄み渡る好季節となりました。

「食欲の秋」という言葉もあり、秋には多くの作物が実り、気候も良くなって食欲が増すという意味で広く知られています。

 

4階エレベーターホールのディスプレイ

 

今回は旬のメニューのご紹介です。

アルテミスでは、お月見の日に「粟ぜんざい」と旬の鉄分たっぷりメニュー「べにはるかとプルーンのレモン煮」を提供しました。

 

 

粟ぜんざいと べにはるかとプルーンのレモン煮



今年の中秋の名月は9月29日でした。

中秋の名月十五夜)は「芋名月」ともよばれており、古くからさつまいもなどの芋類を供えて、収穫の感謝と豊作の祈りを捧げていたといわれています。

そのため、今でもススキや団子、里芋や栗など収穫されたばかりの農作物をお供えすることもあります。

 

 

粟ぜんざい



アルテミスでは美しい月を眺めるお月見の日として、満月を見立てて「粟ぜんざい」を提供しました。

粟ぜんざいは日本の伝統的な和菓子の一つで、「粟」と呼ばれる穀物を砂糖と一緒に煮込んで作ります。季節や地域によって異なるバリエーションが存在し、甘さや食感も好みに合わせて調整することが出来ます。

粟は長時間蒸かして練り上げることで、もっちりとした食感に仕上げています。滑らかで甘さ控えめの餡と良い相性です。

 

患者様のお月見を楽しんでいただいている様子を撮らせていただきました。

※患者様の許可をいただいて掲載しております。

〈患者様の感想〉

・あんこが食べやすい甘さで美味しかったです。

・粟だけで食べても美味しかったです。

・季節を感じることが出来て嬉しかったです。

・見た目も可愛く、写真を撮りました。

・あんこが好きな味でとても美味しかったです。

 

 

べにはるかとプルーンのレモン煮

次にご紹介する「べにはるか」は皮はやや紫がかった赤色で中は黄色が濃く、強い甘みが特徴です。蒸し芋、焼き芋にすると、甘みが強くしっとりとして美味しいです。名前の由来は新しい品種で、味や芋の外観が既存の品種よりも、「はるか」に優れていることから名前が付けられました。

べにはるかにはビタミンA、ビタミンC、食物繊維、カリウム、抗酸化物質などが豊富に含まれており、健康的な食材として評価されています。

旬は九州などの暖地で10月頃からで、本州では11月初句辺りとなります。美味しくなるのは収穫後2~3週間経ってからなので、食べごろの旬は11月から1月と言えます。

 

今回は旬のべにはるかを使った鉄分をたっぷり摂ることのできるメニュー「べにはるかとプルーンのレモン煮」を提供いたしました。鉄分は妊娠期から授乳期にとっても大切な栄養素です。

鉄分はビタミンCと一緒に摂ることで吸収率がアップします。プルーンに含まれる鉄分を効率よく取り入れるために、ビタミンCが豊富に含まれるべにはるかと、レモンを煮込みました。ほんのり酸味のあるプルーンとしっとり甘いべにはるかは相性抜群です。

 

旬の食材は栄養がたっぷり含まれています。皆さんも是非、旬の食材を味わってみてください。