七草粥

 「セリ・ナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ」、子どものころに一生懸命覚えた春の七草の名前です(ゴギョウハハコグサハコベラハコベスズナはカブ、スズシロはダイコン)。七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言われています。そこで、無病息災を祈り1月7日に七草粥を食べる風習が生まれました。

なぜ1月7日に七草粥なのでしょうか。

 1月7日は「人日の節句」の行事で、端午や七夕などの五節句のひとつです。古来、中国では人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願いました。この風習が日本へ伝来し、年始に若菜を摘み自然界から新しい生命力を頂く「若草摘み」という日本古来の風習と結びついて「七草粥」となり、平安時代宮中行事として食べるようになったと言われています。

 この七草粥、実はとても理に叶った習慣なのです。七草は胃腸に負担がかからないお粥で食べるので、正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものなのです。
当然、妊産婦様にも胃腸に優しいですし、七草は栄養に富んだ食材のため適しています。

七草の効用

  • セリ
      鉄分が多く含まれているので増血作用が期待できます。
  • ナズナ
      熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
  • ゴギョウ
      風邪予防に効果があります。
  • ハコベラ
      産後の浄血、催乳。
      タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルそのほかの栄養に富んでいます。
  • ホトケノザ
      食物繊維が豊富です。
  • スズナスズシロ
      消化酵素のひとつ「ジアスターゼ」が含まれており、消化を促進します。

 もちろん、いずれもみずみずしい緑の草ですから、ビタミンがたっぷり含まれています。